- Kamitaniの日常
- 5 view
40半ばにして『14歳からの哲学』を読み始める…( ´艸`)
この夏に出会ったストア派哲学の入門書2冊のおかげで、がぜん哲学に対する関心が上がりました。そこで哲学全体の入門書として有名な『14歳からの哲学 ~考え…
大阪府寝屋川市のプロ家庭教師かみたにのサイト
この夏に出会ったストア派哲学の入門書2冊のおかげで、がぜん哲学に対する関心が上がりました。そこで哲学全体の入門書として有名な『14歳からの哲学 ~考え…
この夏にふとしたきっかけで関心を持って読んだストア派哲学の本『心穏やかに生きる哲学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を8月中旬ぐらいに読み終えて、8月下旬…
kindle unlimitedというサービスで追加料金無く読めるから、という、浅すぎる理由で読み始めた『心穏やかに生きる ストア派に学ぶストレスフルな時代を…
この春から、週3日だけとはいえ朝から電車に乗って会社組織の中で働くなど、急に自分の状況がかなり変わって、あれこれとドタバタ、ジタバタしていましたが、ようやく色…
何となく見ていたYouTubeで、『ずっとやりたかったことをやりなさい』という本の紹介動画(Gabalaboチャンネル)に流れ着いて、その本(動画)で紹介され…
現在私が英語を担当中の高3生は全員、『百式英単語』太田義洋著(西東社)で英単語を覚えてもらっています。といっても基本的に何事も強制しない派なので、大学…
今回も5月に読み直した『しないことリスト』pha著(だいわ文庫)の雑感です。そもそも本書を入手したのは「前書き」に心ひかれたからなのですが(特にP.3…
2025年も現在提供中のサービス(マンツーマン授業など)を引き続き提供するのですが、今後は塾として提供するのではなく、わたくしKamitaniが個人として、プ…
kindle unlimitedというサービスで追加料金無く読めるから、という、浅すぎる理由で読み始めた『心穏やかに生きる ストア派に学ぶストレスフルな時代を…
この春から、週3日だけとはいえ朝から電車に乗って会社組織の中で働くなど、急に自分の状況がかなり変わって、あれこれとドタバタ、ジタバタしていましたが、ようやく色…
教室として使う1階のスペースは、授業を再開させた6/12からもちろんキレイにしてるんですけど、旧教室から持ってきたものの教室に入らなかったものは全て我が家の2…
現在私が英語を担当中の高3生は全員、『百式英単語』太田義洋著(西東社)で英単語を覚えてもらっています。といっても基本的に何事も強制しない派なので、大学…
今週は結構前に読んだ『TAKE NOTES!』ズンク・アーレンス著、二木夢子訳(日経BP社)という本を読み直しています。ニクラス・ルーマンという方が編…
この夏に出会ったストア派哲学の入門書2冊のおかげで、がぜん哲学に対する関心が上がりました。そこで哲学全体の入門書として有名な『14歳からの哲学 ~考え…
今回も5月に読み直した『しないことリスト』pha著(だいわ文庫)の雑感です。そもそも本書を入手したのは「前書き」に心ひかれたからなのですが(特にP.3…
今回も5月に読み直している『しないことリスト』pha著(だいわ文庫)より。LIST25「同じ土俵で戦わない」というタイトルの文章の一節です。僕や僕の…
元教え子向けに週1で書いてるメールマガジンのネタにちょうどいいかと、5月は以前に読んだ『しないことリスト』pha著(だいわ文庫)を読み返しています。こ…
2025年も現在提供中のサービス(マンツーマン授業など)を引き続き提供するのですが、今後は塾として提供するのではなく、わたくしKamitaniが個人として、プ…
kindle unlimitedというサービスで追加料金無く読めるから、という、浅すぎる理由で読み始めた『心穏やかに生きる ストア派に学ぶストレスフルな時代を…
この春から、週3日だけとはいえ朝から電車に乗って会社組織の中で働くなど、急に自分の状況がかなり変わって、あれこれとドタバタ、ジタバタしていましたが、ようやく色…
教室として使う1階のスペースは、授業を再開させた6/12からもちろんキレイにしてるんですけど、旧教室から持ってきたものの教室に入らなかったものは全て我が家の2…
現在私が英語を担当中の高3生は全員、『百式英単語』太田義洋著(西東社)で英単語を覚えてもらっています。といっても基本的に何事も強制しない派なので、大学…
今週は結構前に読んだ『TAKE NOTES!』ズンク・アーレンス著、二木夢子訳(日経BP社)という本を読み直しています。ニクラス・ルーマンという方が編…
この夏に出会ったストア派哲学の入門書2冊のおかげで、がぜん哲学に対する関心が上がりました。そこで哲学全体の入門書として有名な『14歳からの哲学 ~考え…
今回も5月に読み直した『しないことリスト』pha著(だいわ文庫)の雑感です。そもそも本書を入手したのは「前書き」に心ひかれたからなのですが(特にP.3…
今回も5月に読み直している『しないことリスト』pha著(だいわ文庫)より。LIST25「同じ土俵で戦わない」というタイトルの文章の一節です。僕や僕の…
元教え子向けに週1で書いてるメールマガジンのネタにちょうどいいかと、5月は以前に読んだ『しないことリスト』pha著(だいわ文庫)を読み返しています。こ…
2025年も現在提供中のサービス(マンツーマン授業など)を引き続き提供するのですが、今後は塾として提供するのではなく、わたくしKamitaniが個人として、プ…